こんにちは
ゆらぎ接骨院・鍼灸院の池田です。
昨日のブラジル戦の試合を観て、残念な気持ちになりました。
まあ、白鳳に負ける幕内力士の対戦を見たような感じですね。
しかし、ワールドカップに向けて、改めて力の差を思い知らされ
たのは、良い教訓にしないといけないですね。
パスのスピード、トラップ、決定力などの個人差。
後ろで回しながら、日本の選手を誘い、縦にパスが入ると
一気にギアが上がりゴール前に迫る攻撃力、ダイレクトプレーの
正確さ。なかなか、ボールを奪い攻撃につなげるのは難しいと
早い段階で日本の選手たちも感じたのでしょう。
じりじり下がり、1失点目は吉田選手のファウル、2失点目
は井手口選手のクリアミス、3失点目はカウンターから崩され、
その後のブラジルは明らかにギアを落としてプレーしていたので、
試合としては、面白みがなかったですね。
後半は、日本にもチャンスが何回かありましたが、ワールドカップの
本番ではあそこまで気を抜いてブラジルも戦わないでしょう。
前半の3失点目で試合は決まってしまったので、そこまでの時間帯
で日本が得点をあげるにおいは、しませんでした。
吉田選手がFKを蹴ったのには、驚きましたが。昨日のスタメンには、
FKが上手な選手がいないという事になるでしょう。
得点が取れたのは、CKから槙野選手のヘッドによる1点のみ。
セットプレーからの得点はとても大きいので、本番までに、蹴れる選手と
もっと精度を高めて欲しいと思いました。
カナリア色のユニフォームを着て戦うという事は、常にワールドカップで
優勝を義務づけられているという重圧に耐えなければならないのです。
日本戦の後半の戦いぶりも、ブラジルでは批判の的になるのでしょう。
常にプレッシャーに晒されて、勝利、しかも圧倒的な勝利を課せられている
選手達にとって日本は練習相手であり、まだ本気にさせてくれる相手には
なっていないのだと改めて痛感させられました。
本田選手も差が広がっているとコメントを(自分が出ていても同じだったと
思いますが、との事)
これだけ、多くの選手が海外でプレーできるようになっても、なかなか
日本代表が強くなったとは実感できません。これは、代表の監督が4年で
交代し、また新しい監督がくると、その監督の色にすべてが変わってしまう
という事になるからでしょう。チームとしての積み重ねが無いから、なの
でしょう。
日本スタイルのサッカーとは?改めて協会を含めて考えていかないと、
チームとして受け継がれていかないのではと思いました。
まだ、時間はありますので、本番では素晴らしい戦いをチームとして
見せて欲しいですね!